九州大学病院 × メディフォン株式会社


発信力と体制整備
~九州大学病院IPAC
国際化への軌跡~

2023年2月14日(火)
14:00~15:50 
[受付開始]13:30
オンライン開催 / 参加無料

セミナーについて

昨今、在留外国人の受診や、在外邦人を含む国際患者からの受入相談は増加傾向にあり、医療機関における国際対応はますます急務となりつつあります。  

本セミナーでは、九州大学病院 国際診療支援センター(International Patient Support Center、略称:IPAC「アイパック」)にて、長年国際患者の受入れサポートに取り組む医師や医療通訳者より、JMIP 認証を含む体制整備の道のりや、医療通訳者としての日常を具体的な業務内容や症例を踏まえご説明いたします。

さらに、患者、特に外国人患者に選ばれるために医療機関が意識するポイントについて、研究・教育活動を世界に戦略的に発信するレピュテーション・マネジメント(RM)を専門とする、九州大学SHARE オフィスの教授よりご紹介いたします。

講演後のクロストークの中では、ご参加いただく皆様からの質問にもお答えしていきます。

セミナー申し込みはこちら
アーカイブ(録画)配信をご希望の方も、こちらのフォームからお申込みください。
アーカイブ配信の視聴用URLについては、セミナー開催後にご登録いただいたメールアドレス宛にご案内いたします。

セミナー概要

セミナータイトル
発信力と体制整備 ~九州大学病院IPAC国際化への軌跡~
開催日時
2023年2月14日(火)14:00~15:50

※後日アーカイブ(録画)配信を予定しております。アーカイブ配信をご希望の方もお申込みください。

主な対象

・全国の外国人患者受入れ体制整備を行っている、あるいは体制整備に関心のある医療機関の経営者・事務長・その他医療スタッフ及び、自治体・地域の関係者の方
・医療通訳やコーディネーターを目指す方
・国際医療や国際的取組みに興味のある学生や一般の方

登壇者

相良 理香子(九州大学病院 国際診療支援センター 専任医師)
有田 奈未(九州大学病院 国際診療支援センター 医療通訳(英語担当))
祁   潔(九州大学病院 国際診療支援センター 医療通訳(中国語担当))
廣瀬 武志(九州大学 SHAREオフィス 教授)

参加費

無料

会場

オンライン配信(Zoom)
※お申込み後、ご参加のためのURLをシステムよりお知らせいたします。

共催

九州大学病院、メディフォン株式会社

お問い合わせ先

メディフォン株式会社(担当:栁田、西江、佐保田、小峰)
メール:training@mediphone.jp
電話:050-3171-8522(平日9:00-18:00)

主な対象

・全国の外国人患者受入れ体制整備を行っている、あるいは体制整備に関心のある医療機関の経営者・事務長・その他医療スタッフ及び、自治体・地域の関係者の方
・医療通訳やコーディネーターを目指す方
・国際医療や国際的取組みに興味のある学生や一般の方

セミナー申し込みはこちら
アーカイブ(録画)配信をご希望の方も、こちらのフォームからお申込みください。
アーカイブ配信の視聴用URLについては、セミナー開催後にご登録いただいたメールアドレス宛にご案内いたします。

セミナープログラム

14:00~14:05
(5分)

開会挨拶
中島 直樹 
九州大学病院 副病院長、九州大学総長補佐 国際医療部長(兼国際診療支援センター長)
14:05~14:20
(15分)
九州大学病院国際診療支援センター 
発足から今日までの道のり
相良 理香子 

九州大学病院 国際診療支援センター 専任医師

14:20~14:50
(30分)
九州大学病院における医療通訳者の役割
有田 奈未 
九州大学病院 国際診療支援センター 医療通訳(英語担当)

祁 潔 
九州大学病院 国際診療支援センター 医療通訳(中国語担当)
14:50~15:20
(30分)
国際診療支援とレピュテーション・マネジメント
廣瀬 武志 
九州大学 SHAREオフィス 教授
15:20~15:50
(30分)
クロストーク&質疑応答

14:05~14:20
(15分)
九州大学病院国際診療支援センター 
発足から今日までの道のり
相良 理香子 

九州大学病院 国際診療支援センター 専任医師

セミナー申し込みはこちら
アーカイブ(録画)配信をご希望の方も、こちらのフォームからお申込みください。
アーカイブ配信の視聴用URLについては、セミナー開催後にご登録いただいたメールアドレス宛にご案内いたします。

※新型コロナウイルス感染症の感染状況等により、日程やプログラム内容が変更となる場合がございます。